記事

1970年代のヒット曲

1970's music

1970年代は、音楽のジャンルがさらに多様化し、独自の進化を遂げた時代だ。ディスコブーム、ロックの黄金期、ソウルミュージックの台頭、そしてプログレッシブ・ロックやパンク・ロックの登場など、さまざまなスタイルが共存し、音楽シーンを彩った。この時代の名曲は、今も多くの人々に影響を与え、愛され続けている。

この記事では、1970年代を代表するヒット曲を厳選し、それぞれの曲の魅力や背景、当時の音楽業界のトレンドについて掘り下げて紹介する。この時代のサウンドに耳を傾けることで、新たな発見があるかもしれない。

マーヴィン・ゲイ「ホワッツ・ゴーイン・オン」

マーヴィン・ゲイ – ホワッツ・ゴーイン・オン は、1971年1月にリリースされ、ソウルの名曲として名高い作品である。ベトナム戦争や社会不安の渦中で生まれたこの曲は、愛と平和の力強いメッセージを届けている。メロウなサウンドとゲイの滑らかなボーカルが融合し、深い社会的意識を伴った楽曲として、聴く者に時代を超えた人間性の省察を与える。ゲイの代表作であると同時に、音楽が社会の問題に向き合う象徴的な例ともなっている。

イーグルス「テイク・イット・イージー」

イーグルスの「テイク・イット・イージー(Take It Easy)」は、1972年5月にリリースされたデビューシングルで、彼らの代表曲のひとつとして知られている。ジャクソン・ブラウンとの共作によるこの曲は、爽やかなウエストコースト・ロックのサウンドと、肩の力を抜いて生きることの大切さを歌った歌詞が魅力だ。イーグルスの音楽スタイルを決定づけた楽曲として、今なお多くのリスナーに愛されている。

トニー・オーランド&ドーン「幸せの黄色いリボン 」

トニー・オーランド&ドーンの「幸せの黄色いリボン (Tie a Yellow Ribbon Round the Ole Oak Tree)」は、1973年2月にリリースされ、大ヒットを記録した楽曲だ。軽快なメロディと感動的な歌詞が特徴で、愛と再会の象徴として広く親しまれている。この曲は全米チャートで1位を獲得し、世界中で多くの人々に愛され続けている。

スタイリスティックス「誓い 」

スタイリスティックスの「誓い (You Make Me Feel Brand New)」は、1974年5月にリリースされたソウルバラードの名曲だ。美しいメロディと感動的な歌詞、そしてリードボーカルとファルセットの絶妙なハーモニーが特徴で、多くのファンに愛されている。この曲は全米チャートでトップ10入りを果たし、スタイリスティックスの代表曲として今も語り継がれている。

ラベル「レディ・マーマレード 」

ラベルの「レディ・マーマレード (Lady Marmalade)」は、1974年11月にリリースされ、セクシーでエネルギッシュな楽曲として大ヒットを記録した。キャッチーなフレーズ「Voulez-vous coucher avec moi, ce soir?」とソウルフルなパフォーマンスが特徴で、全米チャートで1位を獲得した。この曲は、ディスコ時代を象徴する名曲として今も愛されている。

カーペンターズ「プリーズ・ミスター・ポストマン」

カーペンターズの「プリーズ・ミスター・ポストマン (Please Mr. Postman)」は、1974年11月にリリースされ、ビートルズのカバーとしても知られるこの楽曲を新たな魅力で蘇らせた。キャッチーなメロディとカレン・カーペンターの温かいボーカルが特徴で、このバージョンは全米チャートで1位を獲得し、カーペンターズの代表曲の一つとなった。

オリビア・ニュートン=ジョン「そよ風の誘惑」

オリビア・ニュートン=ジョンの「そよ風の誘惑 (Have You Never Been Mellow)」は、1975年1月にリリースされ、彼女の柔らかく繊細な歌声が際立つバラードだ。この楽曲は全米チャートで1位を獲得し、オリビアの代表曲の一つとして今も多くの人々に愛されている。

アローズ「アイ・ラブ・ロックンロール」

アローズの「アイ・ラブ・ロックンロール(I Love Rock 'n' Roll)」は、1975年7月にリリースされたシングルで、のちにジョーン・ジェットによってカバーされ世界的に有名になった楽曲のオリジナル版だ。シンプルでストレートなロックサウンドと、ロックへの愛を歌った情熱的な歌詞が特徴で、当時のブリティッシュ・ロックの勢いを感じさせる一曲となっている。

エアロスミス「ウォーク・ディス・ウェイ」

エアロスミスの「Walk This Way(ウォーク・ディス・ウェイ)」は、1975年8月にリリースされた楽曲で、アルバム『Toys in the Attic』に収録されている。ジョー・ペリーの印象的なギターリフと、スティーヴン・タイラーのリズミカルなボーカルが特徴で、ファンキーなグルーヴとロックンロールのエネルギーが融合した一曲だ。後にRun-D.M.C.とのコラボによって再注目され、ロック史に名を刻む代表作となった。

ABBA「ダンシング・クイーン」

ABBAの「ダンシング・クイーン」は1976年8月にリリースされた。美しいメロディと華やかなディスコサウンドが特徴のこの曲は、青春の輝きを称えるアンセムとして世界中で愛されている。洗練されたハーモニーとエモーショナルなボーカルが魅力で、ABBAの代表曲として今もなお不動の人気を誇る。

エモーションズ「ベスト・オブ・マイ・ラブ」

エモーションズの「ベスト・オブ・マイ・ラブ (Best of My Love)」は、1977年6月にリリースされた、ディスコとソウルのエネルギーが融合した名曲だ。キャッチーなメロディとエモーションズのパワフルなハーモニーが特徴で、この曲は全米チャートで1位を獲得し、彼女たちの代表作となった。

ビージーズ「ステイン・アライブ」

ビージーズの「ステイン・アライブ」は1977年12月にリリースされた。映画『サタデー・ナイト・フィーバー』のサウンドトラックに収録され、ディスコブームを象徴する代表曲となった。特徴的なファルセットボーカルと躍動感あふれるグルーヴが印象的で、ダンスフロアを熱狂させる一曲として今なお世界中で愛されている。

ローリング・ストーンズ「ミス・ユー」

ローリング・ストーンズの「Miss You(ミス・ユー)」は、1978年5月にリリースされた楽曲で、アルバム『Some Girls』に収録されている。ディスコの影響を取り入れたグルーヴィーなサウンドと、ミック・ジャガーのソウルフルなボーカルが特徴で、当時の音楽シーンに大胆に歩み寄った一曲だ。全米ビルボードHot 100で1位を獲得し、ストーンズの進化を象徴するヒットとなった。

チャカ・カーン「アイム・エブリ・ウーマン」

チャカ・カーンの「アイム・エブリ・ウーマン (I'm Every Woman)」は、1978年9月にリリースされたソウルとディスコの名曲だ。力強いボーカルとキャッチーなリズムが特徴で、女性の力強さと自信を讃えるアンセムとして広く知られている。この曲は、チャカ・カーンのソロデビューを飾る代表曲の一つとなった。

Gaz「Sing Sing」

Gazの「Sing Sing」は、1978年にリリースされたインストゥルメンタル・ディスコ・ファンクの名曲である。リズミカルなドラムブレイクとファンキーなホーンセクションが特徴で、多くのアーティストにサンプリングされてきた。特にヒップホップやブレイクダンスシーンで愛され続けており、現在でもクラブやDJセットで頻繁にプレイされる。リリースされた月の詳細は広く記録されていないが、その影響力は今も色褪せることがない。

シック「おしゃれフリーク」

シックの「Le Freak(おしゃれフリーク)」は、1978年9月にリリースされたディスコの名曲で、ファンキーなギターリフと躍動感あふれるビートが特徴だ。クラブアンセムとして世界中で愛され、今なおディスコ黄金期を象徴する一曲だ。

アース・ウィンド・アンド・ファイアー「ブギー・ワンダーランド」

アース・ウィンド・アンド・ファイアーの「ブギー・ワンダーランド」は1979年3月にリリースされた。ザ・エモーションズとのコラボレーションによるこのディスコアンセムは、華やかなブラスセクションとグルーヴ感あふれるリズムが特徴。ダンサブルなビートの裏には孤独や現実逃避といったテーマが込められており、キャッチーでありながら奥深い楽曲として今もなお多くのリスナーに愛されている。

ドナ・サマー「ホット・スタッフ」

ドナ・サマーの「ホット・スタッフ」は、1979年4月にリリースされたディスコの名曲だ。ファンキーなギターと力強いビートが特徴で、セクシーかつエネルギッシュなサマーのボーカルが際立っている。全米ビルボード・ホット100で1位を獲得し、ディスコブームを象徴する楽曲として今も愛されている。

マイケル・ジャクソン「今夜はドント・ストップ」

マイケル・ジャクソンの「今夜はドント・ストップ」("Don't Stop 'Til You Get Enough")は1979年7月にリリースされた。彼のソロキャリアにおける大きな転機となったこの曲は、ディスコとファンクを融合させたダンスナンバーで、エネルギッシュなリズムと洗練されたプロダクションが特徴。自身が作詞・作曲を手がけ、プロデューサーのクインシー・ジョーンズとともに創り上げたこの楽曲は、後のポップミュージックに大きな影響を与えた。

ファンカデリック「(Not Just) Knee Deep」

ファンカデリックの「(Not Just) Knee Deep」は、1979年8月にリリースされたファンクの名曲だ。リズミカルでキャッチーなグルーヴと巧みなボーカルアレンジが特徴で、ファンクの進化を象徴する作品の一つとして多くのリスナーに支持されている。全米R&Bチャートで1位を獲得し、ジャンルを超えた影響を与えた一曲だ。


-記事
-