音楽

瀬戸口藤吉「抜刀隊行進曲」

Setoguchi, Tokichi

瀬戸口藤吉「抜刀隊行進曲」

~日本近代軍楽の原点~

「抜刀隊行進曲(抜刀隊の歌)」は、明治時代に誕生した日本の軍楽の中でも最も古く、かつ象徴的な作品のひとつである。
作詞は軍人であり詩人でもあった仮名垣魯文、作曲は「軍艦行進曲」でも知られる瀬戸口藤吉。
この行進曲は、日本の軍隊が近代化を進める過程で作られ、軍歌・行進曲というジャンルの先駆けとして大きな影響を与えた。

歴史的背景

「抜刀隊」とは、明治10年の西南戦争において、銃剣ではなく刀を手に白兵戦を行った部隊のことである。
その勇猛果敢な戦いぶりを称えて、この曲は誕生した。
明治政府の近代軍隊を象徴する存在として、抜刀隊の名は当時の国民にも強く印象づけられていた。

瀬戸口藤吉は、フランス式軍楽をベースに、日本語の詩を乗せた「唱歌調の行進曲」を作り上げ、この曲で一躍注目を集めることとなる。

音楽的特徴

「抜刀隊行進曲」は、4分の2拍子のマーチ形式で書かれており、テンポはやや速め。
曲は軽快でありながら、勇ましく威厳のある雰囲気を持ち、まさに出陣する兵士の足取りを想起させる。
旋律は明瞭で覚えやすく、歌詞のリズムと音の配置が非常に整っているため、軍隊内での士気高揚や統率にも効果的だったとされる。

冒頭の「敵は幾万ありとても、我ゆかんには刃(やいば)あり」というフレーズは、兵士の勇気と忠誠を端的に表しており、戦前の日本では小学校の音楽教材としても使われた。

戦前・戦中の使用

「抜刀隊行進曲」は、日清戦争・日露戦争・昭和初期の戦時体制下においても頻繁に使用され、

  • 出征兵士の見送り
  • 勅使の行進
  • 軍学校での式典

など、あらゆる公的行事における定番行進曲として位置づけられていた。

また、1943年の「学徒出陣」壮行式のニュース映像や記録にもこの曲が登場し、まさに“戦う若者たち”の象徴音楽となっていた。

現代における評価

戦後は軍歌の扱いが慎重になったことから演奏機会は減少したが、日本の音楽史や吹奏楽史を語るうえで欠かせない作品として、音楽研究や演奏会でも再評価されている。

現在では、自衛隊音楽隊や歴史的演奏を再現する団体によって、吹奏楽アレンジや原曲スタイルで演奏されることもある。
また、「軍歌・行進曲」というジャンルに関心を持つ若い世代や、映画・ドラマなどで用いられるBGMとしても一定の認知がある。

まとめ

瀬戸口藤吉の「抜刀隊行進曲」は、明治の新国家が模索した“武の美学”と“音楽による団結”を象徴する作品だ。
その旋律は、時代を超えてなお力強く響き、当時の若者たちの覚悟と誇りを今に伝えている。
歴史的価値と音楽的完成度を兼ね備えたこの行進曲は、単なる過去の遺物ではなく、日本の近代音楽文化の原点として今もなお輝き続けている。

1億曲以上をCD音質で。さらに700万曲はCD超えの高音質!

🎧 Amazon Music Unlimited で今すぐ無料体験スタート!


-音楽
-